

エルフマスターズってゲームが出るみたいだよ。

ああ、これまでのソシャゲとはまた違ったゲームだ。
エルフマスターズってどんなゲーム?
エルフマスターズ(ELF Masters)がどんなゲームか簡単に見ていきましょう。
この記事をよんで、もっと詳しく知りたくなった方はぜひホワイトペーパーにも目をとおしてみてください♪

エルフマスターズはエルフとマスターを所有して、冒険をするファンタジーアドベンチャーのゲームです。

これまでのソシャゲと同じような感じするけど。
なにか違うの?

エルフマスターズはブロックチェーン技術を使っているから、今までできなかったことができるようになるぞ!

じゃあ、これまでのソシャゲとは何が違うのか?というポイントでゲームを見ていこうか。
これまでのゲーム(ソシャゲ)との違い
- キャラクターが唯一無二
- 保有するキャラクターに価値がつく
- 稼げるかも
- キャラクターやアイテムが違うゲームにも使える

確かに、これまでのソシャゲではできない気がするなぁ。
これまでのソシャゲはキャラクターにレア度こそありましたが、多くの人が同じキャラクターを持っているうえ、実際に価値がついて売れるわけではありません。
ましてや、サービスが終了してしまえば、持っているキャラクターやアイテムも使用できなくなってしまいます。

でもさ、ブロックチェーンゲームだとなんでそんなことができるの?

それはキャラクターなどがNFTだからだ。
NFTとはデータのコピーや編集が簡単にできるデジタルの世界で、コピーや編集されていないオリジナルのデータだと証明ができるブロックチェーン技術を使った仕組みです。

オリジナルのデータだと証明できることがポイントなんだね。

NFTについてもう少し詳しく知りたい人はこちらを読んでみるといいぞ。

じゃあ、ここからはソシャゲとの違いに挙げた4つのポイントを頭に入れながら、どんなゲームか見ていこう♪
- キャラクターが唯一無二
- 保有するキャラクターに価値がつく
- 稼げるかも
- キャラクターやアイテムが違うゲームにも使える
エルフマスターズのゲーム性
マスターNFT
エルフマスターズのマスターNFTには職業があります。
職業に応じて成長しやすいステータスが異なります。

マスターNFTにはそれぞれ属性があり、属性同士の相性があります。

属性と各パーツの組み合わせにより無数のパターンが存在します。


なるほど~。
全部同じ組み合わせのキャラクターはいないから「1. キャラクターが唯一無二」になるんだね。

そして所有しているマスターNFTの組み合わせで戦略の幅が広がるわけだな。

だからマスターNFTは「2. 保有するキャラクターに価値がつく」ようになるのか。
ダンジョン探索、マップ探索
マスターNFT3体でパーティを組んで、ダンジョン探索やマップ探索をします。
パーティには最大3体までエルフNFTを組み込むことができます。

動画でバトルの様子が紹介されています。
ダンジョン探索
ダンジョン探索には行動力やスタミナを消費します。
行動力やスタミナの上限は所有しているNFTの数に依存します。
1日の回復上限も決められています。

つまり、1日に探索できる回数は持っているNFTの数に応じて決められているのだな。
モンスターバトルやトレジャーボックスからアイテムやトークンポイントを入手することができます。
アイテムは体力の回復やキャラクター強化などに利用ができ、トークンポイントからは翌日以降にトークンを獲得できます。
マスターNFTのレア度に応じた報酬

マスターNFTには6つのレア度があります。
ノーマルは無料で楽しめますが、トークンを手に入れることはできません。
レア以上であればトークンを手に入れることができるようになります。
エルフマスターズで遊んで稼ぐとは?
エルフマスターズで遊んで稼ぐとはどういうことでしょう。
エルフマスターズをプレイして得られるトークンはパレットトークンという暗号資産です。
ゲーム内だけでもパレットトークンを使う場面はたくさんあります。
- マスターNFTの売買
- エルフNFTの売買
- アイテムの作成
- スタミナ回復
- ステータス振り分け
などなど

ゲーム内だけでもってことはゲーム外でも使い道があるってことだね。

パレットトークンは暗号資産取引所で売買ができる他、最近は使い道がどんどん増えてきているぞ!

手にするパレットトークンがどんなものか知らない人はこちらを見てみて♪

ゲットしたパレットトークンを暗号資産取引所で売却して日本円にしたり、他のNFT商品を購入できるようになるから、「3. 稼げるかも」しれないんだね。

パレットトークンやNFTは相場によって価格が変動するから、損失になるリスクがあるということも把握しておこう!

運営は長期にわたって楽しんでもらうことを目指していて、毎日コツコツとプレイするのが基本方針らしいよ。
私たちHashGamesでは多くのブロックチェーンゲームを趣味として(また仕事として)、プレイすることでエコシステムについて学び、どのように日本の法規制の中でより安全な形でELF Mastersを皆様に届けられるかについて日々考えております。
特に、エコシステム面については直近で話題になっているSTEPNやAxie Infinityなどの事例を踏まえて、「稼ぐために入る」投機的なユーザーが中心に集まるコミュニティではなく、コンテンツやエコシステムとして長期的に持続できるプラットフォームを目指します。そのためには、コミュニティの皆様との「共創」が非常に重要になってくると考えておりますので、今後ともELF Mastersを共に応援いただけますと幸いです。
エルフマスターズの開発レポートより

これらの略語はよく出てくるから覚えておいて損はないよ。
リリース日
リリース日は2022年9月16日です。
プレイ環境
プレイ環境はiOS/Andoroidアプリです。
iOS版はもう少し先なのでブラウザを使用する
これからの展望


ロードマップを見るとゲームの正式リリースは2022年8-9月だね♪

楽しみだな!
そしてイベントや拡張が続きそうだぞ!

大規模イベント実施ってなんだろう♪

さらにその先には他ゲームとの連携とあるぞ!
エルフマスターズと同じくHashGamesが手掛けるブロックチェーンゲームは、現在のところエルフマスターズの他に3種類あります。


エルフマスターズのマスターNFTがこれらのゲームでも使えるようになるってことなのかなぁ?

もちろんそれもあると思うけど、もっと楽しみにしてることがあるんだ♪
エルフマスターズでの質疑(AMA)の中で運営が軽く触れていたことなんだ。
例えばサンシャイン牧場で収穫した農作物NFTをエルフマスターズでは体力回復薬に使えて、エルフマスターズのダンジョンで入手した魔法のキノコNFTがサンシャイン牧場で肥料になったら面白いとおもいませんか?
サンシャイン牧場をメインに遊んでいるプレイヤーは、収穫した農作物NFTをエルフマスターズのプレイヤーに売って、代わりに魔法のキノコNFTを買うんです。
この先、もっとゲームが増えて、プレイヤーも増えて、相互作用のあるアイテムが増えていくと、ゲーム間で需要と供給が広がっていきます。

みんなそれぞれが好きなゲームをやって、必要なものは買って、不要なものは売るというプレイスタイルになるんだね♪
これが「4. キャラクターやアイテムが違うゲームにも使える」だね!

これからブロックチェーンゲームによる新しい世界ができるかもしれないな。
ブロックチェーンゲームがこれまでのゲーム(ソシャゲ)とどう違うのか?という観点でみてきました。
複数のブロックチェーンゲームを同時に開発しているHashGamesだからこそ実現できるポイントもありましたね。
- キャラクタが唯一無二
- 保有するキャラクタに価値がつく
- 稼げるかも
- キャラクターやアイテムが違うゲームにも使える
エルフマスターズを始めるために必要なこと
エルフマスターズを始めるためにはマスターNFTの入手が必要不可欠です。
マスターNFTの売買をするマーケットの登録と、マスターNFTやパレットトークンを保管するウォレットの設定。
さらに、パレットトークンが売買できる暗号資産取引所があると便利ですね。

2022年9月7日に発表のあったarigatobankによりマスターをレンタルして、暗号資産取引所やウォレットを利用しない方法も出てきたよ。
その代わり報酬は6割になってしまうよ。

自分のマスターを持って、報酬も全額受け取りたい場合は、暗号資産取引所やウォレットの準備をしておくのがいいぞ♪
暗号資産取引所の準備は次の手順で進めるとスムーズですよ。
- 暗号資産取引所の口座開設をする
- PLT ウォレットを作成する
- PLT Placeのアカウント登録とウォレット接続
暗号資産取引所の口座開設をする
パレットトークンが購入できるのは現在のところOKCoinJapan、Coincheck、CoinTrade、Bybitの4か所の暗号資産取引所だけです。
それぞれにメリットが違いますので、状況に応じて口座開設をするのがよいと思います。
口座開設は無料ですので、どちらも口座開設しておいて状況に応じて使い分けることもできます。
ここではOKCoinJapanとCoincheckについて紹介しますね。
OKCoinJapanはPLT ウォレットとの接続性がすごくいいため、PLTウォレットへの送金やその後のNFT購入やステーキングが手間いらずです。
Coincheckは国内最大級の取引所であるため、利用者が多くパレットトークンの売買がしやすいです。
さらに比較的短い期間で口座開設が完了します。
OKCoinJapanの口座開設をする
OKCoinJapanの口座を持っていない人は、まず口座開設しましょう。

口座開設を始めると案内がでてくるので、その案内通りに進めば大丈夫ですよ。
大まかな手順は以下のようになっています。
①アカウントを登録
②本人確認(運転免許証 or 健康保険証 or パスポート or マイナンバーカード など )
③審査後、住所確認のためのはがき受け取り
④受け取りが確認とれたら、口座開設完了
住所確認に少し期間が必要で1週間くらいかかります。
Coincheckの口座開設をする
Coincheckの口座を持っていない人は、まず口座開設しましょう。
口座開設を始めると案内がでてくるので、その案内通りに進めば大丈夫ですよ。
大まかな手順は以下のようになっています。
①アカウントを登録
②本人確認(運転免許証 or 健康保険証 or パスポート or マイナンバーカード など )
③本人確認が完了したら、口座開設完了
Coincheck公式の口座開設手順書がありますので、困ることがあればご参考にごらんください。
PLT ウォレットを作成する
PLTウォレットはデジタルのお財布です。
購入した3DフィギュアのNFTの保管場所、購入に必要な暗号資産パレットトークン(PLT)の保管場所になります。
PLTウォレットの作成方法については、公式手順書が公開されています。
こちらを参考に進めてみてください。

もっと簡潔にPLTウォレットの作成手順が知りたい方は、こちらの公式手順書が参考になるかもしれません。
PLT Placeのアカウント登録とウォレット接続
PLT PlaceはNFTマーケットです。
パレットトークンやクレジットカードを使ってNFTを購入することができます。
PLT Placeはこちらからアクセスできます。

アカウント登録後PLTウォレットと接続すると、PLT Placeで販売されるNFTをパレットトークンで購入することができますよ。
さらに、購入したNFTをPalletウォレットで保管することができるようになります。
接続方法は公式の説明書を紹介しておきますね。
これで、エルフマスターズを始めるためのNFT購入準備ができました。
もっと知りたい方は
パレットはエルフマスターズ以外にもいろいろなコンテンツとつながっています。
パレットの全体像を把握したい方はこちらをご覧ください。
みんなのプレイ・攻略ブログや動画のご紹介
ここからはプレイ情報や攻略情報を紹介してくれているブログや動画を紹介します。
「エルフマスターズ攻略ブログ」のの子さん
エルフマスターズのキャラクターや装備の情報をみんなから集めて、エルマス図鑑を作られています♪
ひとりでは集めきれないほどの情報が詰まってますよ!
参考になることまちがいありません。
「かわいいは正義!『推し活』で稼ぐ!」 yuyuさん
MZClubでエルフマスターズのスカラーシップのモデレータもされています。
yuyuさんが保有するマスターやスカラーでのプレイ、収支報告がされています。

「エルマちゃんねる」エルマさん
ホワイトペーパーから読み解いた見解をわかりやすく動画で解説してくれています♪
今後はプレイ動画と併せた解説にも期待ですね。
みんなの2次創作のご紹介
エルフマスターズではガイドラインに基づいた2次創作が認められています。
そのため、様々なエルフマスターズの2次創作が出てきていますので、ご紹介します♪
「エルマスアニメ素材SHOP」HONEBITOさん
エルフマスターズのマスターやエルフのかわいいアニメ素材です♪
動画制作などに使うととっても見栄えが良くなりそうです。

「しろくま工房」しろくま工房さん
エルフマスターズのかわいいエルフたちが集結したTシャツやスマホカバー、タンブラーにいたるまで取り扱っています♪
なんでもあるんじゃないかって思うくらい、たくさんのグッズがありますよ。
最後に
ぽるぷブログはパレットエコシステム全体を応援しています。
ぽるぷブログからエルマスを知ってくれた方には、より楽しいパレットライフを送れるよう、エルマスのプレイ・攻略コンテンツや2次創作グッズを紹介しています。
エルマスからパレットに初めて触れた方にも、パレットがどんなもので、どんなことができるのかを知っていただきたいです♪